2011年 09月 12日
プレーファストについての考察
ヒートアップした頭がクールダウンするのと比例して、
いまいちど、改めて自分のプレー含めてプレーファストに対して見直してみた。
文句ばっかり言うだけでは成長にならないし

私のようなアベレージが煩悩前後のど下手くそゴルファーが、
プレーを遅延させないために考えられることは、以下のようなことかと思う。

これは実践できてるかな。
ただ、先生からは「不安なときは自分の順番が来る前に迷惑にならない程度に
素振りしておきなさい」と言われましたので、
影に隠れてひっそり素振りしたりしてることもあります

素振りしすぎて「打つの?」と他の仲間を待たせていることがあったりするので、
そこは反省点。気をつけよう。あくまで気づかれないようにタイミングよく。

これも早くから取り入れて頑張っているかな。

これはたまに「あっ、SW持ってない!」っていうことがあるので、
想像力を高めてなるべくカートに戻ることのないようにしたい。

正確に時間を計ってないので、何とも言えないけれど、割と諦めが早い方かも。
でも、他のメンバーが探している時間が「長いかな?」と思っても、
なかなか「ロストにしましょう」とは言いだせないものですね・・・特に自分より上手な人だと


ううーん、たまに冒険しちゃうこともあるかも。結果うまくいくことの方が少ないから、
これは反省点。

帰りにさっと持ってさっと立ち去るは基本中の基本ですね。
意識的にやってはいますが、たまにすごく広いグリーンで反対側で自分が先に打たなければならない時に、忘れてしまうことが。
そういう時は自分が打ったあと、そーっと他の人の邪魔にならないように持って移動したりしてます。
また、他の人がバラバラに置いたクラブを、自分が先にカップインした場合は、
集めて回ったりすることも有効かなと思います。
私の場合はラストになることが多いんですけどね^^;
これは友人のご主人がやってらして、とても感心したことでした。

クラブは持ったまま移動を基本にしてますが、時に忘れている時もあるかも。気を付けよう。
自分がカートを運転する場合は、仲間に「乗ってー」と声をかけるようにしています。

これがなかなかできていないことかも・・・
前の組とのレベルの差や人数の差で、なかなか追いつかないということも。
そういう時はスコアをつけることよりも、ペナルティを払ってでもフェアウェイに戻して打つとか、
場合によっては下手な私などは、ショットを諦めることも致し方ないのかな、とも思います。
なかなか意識がそこまでいくのは大変ですけどね・・・

これも時に少しオーバーしている時がありますので気を付けたいと思います。
まぁ、コースレイアウトやその他の理由で全体が遅れてしまうことも多々あるので、
そういったときはどうしようもないですが。

なんたってこれが一番ですよね・・・

文句のつけようがないゴルファー目指して、精進あるのみ!です。頑張りまふ~
あるサイトの記述にこんな計算を見つけました。
「パターも含めて1打あたり5秒長引くと、100打で上がったとしても500秒、約8分20秒余計にかかることになります。4人が同じなら1組30分以上の遅延になります」
上級者もいるような全員のレベルバランスが良いときはいいんですが、
アベ100以上ばかりというメンツの場合は特に気をつけて
お互い声をかけあうなどして(気持ちよくラウンドできるように言葉の配慮はしつつ)
いきたいなと思います。
------
ともさんから追加ポイントいただきましたので追記です。
ともさん、ありがとうございました









以下、自分追記。

なかなかグリーンに乗せられず苦戦している人がいたら、その人がグリーンオンするのを待つより、先にカップインしてしまうというのも一つの手(ただし、後ろの組がピンを抜き差しするのを見てイライラする場合もあるので程度を考えつつ)。

「いや入れる」と我を張らず、素直にOKもらっちゃいましょうw
どうしても癖で最後までカップインしようとする人が多いかなって思います。
これをやらないだけで5秒くらい縮まりますね。
自分はOKもらう方が多いので、御礼を言って有難くいただくようにしています。